#発達障がい #個別指導 #ソーシャルスキルトレーニング #SST #ユーカリが丘 #山万株式会社 #釧路商専学園 #塾 #GIFTED SCHOOL

giftedschoolの日記

発達障害や教育に関する記事を書きます

7つの習慣④

 前回までで7つの習慣のうちの3つを書きました。これを実践すると、依存的な状態から、私的な成功へと自分を導くことができます。しかし、私的成功は成功ではなく、公的成功ができなければ、成功とは言えません。今日からは私的成功をしたうえで、公的成功のための習慣を書かせていただきます。私も読んでいて思いましたが、まずは1~3をいかに完璧に習慣化できるかだと思うので、そこが難しいそうな人はそこを全力で取り組むことが大切かと思います。

 

 公的成功へと導くためのまず大切になってくるのは、他者との関わり合いです。私的成功ではないので、自分の中の気持ちの整理だとか、予定管理ではなく、それらを踏まえて、他者とどのように関わっていくかです。それを前提に話を聞いていただければと思います。

公的成功へと導くための3つの習慣は、

1.win-winで考える

2.まずは理解し、そして理解される

3.シナジーを創る

です。

 

 1のwin-winで考えるは、ビジネスにおいてよく聞く言葉です。win-winというのは、相手にもメリットがあって、自分にもメリットがあるような状態のことを指します。当然大切です。しかし、win-winの状態ではないときは、いったいどのくらいあるのでしょうか?

 では真逆のlose-loseです。これは復讐や離婚裁判です。相手の財産をできるだけ削ろうとして、お金を取っていく状況はどちらにも全くwinはありません。しかし、人間は時として、このような行動をとっているということを忘れないでほしいです。win-winを知るにはまずはlose-loseの不毛さを知ることが大切です。

 次にwin-loseとlose-winです。人間はwin-winの関係性が良いと分かっていながらも、このwin-loseとlose-winを行ったり来たりしていることをまずは自覚することです。最も分かりやすいのがスポーツです。スポーツをどっちかが負けてどっちかが勝ちます。これはwin-loseです。かなり一般的なので、皆さんの頭の中に浸透しています。

 また、「俺(私)はいいから、あなたに全部やるよ」という感情はlose-winです。一見素晴らしいものに見えますが、自分の無理はずっと続くことはありません。長期的に成功することはありません。

 

 win-win以外を考えると、win-win自体が見えてきたと思います。あくまでのどの人間関係でも、win-winでなければ長続きすることはありません。しかし、相手のwinと自分の思っているwinが必ずしも一致するとは限りません。そこを探って、的確なwinを提供するためにも次の習慣が大切になってきます。

 

生きづらいと思っている人が少しでも救われますように

 

阿部航平

 

参考文献

7つの習慣

中田敦彦youtube大学」

 

インスタURL  gifted_school. yukarigaoka

ホームページhttp://gifted-school.net/index.html

 YouTubeチャンネル ギフスクチャンネル