#発達障がい #個別指導 #ソーシャルスキルトレーニング #SST #ユーカリが丘 #山万株式会社 #釧路商専学園 #塾 #GIFTED SCHOOL

giftedschoolの日記

発達障害や教育に関する記事を書きます

HSP(ハイリーセンシティブパーソン)

前々回のブログお休み宣言から2日ですが、結局毎日投稿をしています。なんか生活の一部になっている気がします笑。前回は共依存について書かせていただきました。今回はHSPについて書かせていただきます。あまり聞き馴染みのある言葉ではないとは思うので少…

共依存

前回ブログお休みする宣言を発表しましたが、さっそく書きたい内容が出てきたので、書かせていただきたいと思います。今回のブログは共依存についてです。 共依存とは「自分自身に焦点が当たっていない状態のこと」です。自分自身の頑張りで他者に認められた…

これからのブログ

私は毎日目標の100投稿を掲げてブログを書いていました。そして前回の投稿でついに100投稿を実現することが出来ました。これからは毎日投稿をするわけではなく、塾の中や私生活の中で気になったことが合ったタイミングで投稿をさせていただきたいと思います…

保護者の受け止め方

前回は、結局どのようなことをすればうまくいくのかについて書かせていただきました。もちろんいろんな意見があると思っています。ただ前提にあることは自分を理解することであるということはぶれることはそんなにないと思います。 今回は、保護者の発達障が…

結局うまくいく方法って何だろう?

前回は見通しの大切さとソーシャルスキルの意味を書かせていただきました。今回は、結局うまくいく方法とは何だろうかということについて書かせていただきます。 私はこの仕事に就くまでは、「人間関係と行動力」の2点を必ず挙げていました。しかし、お子様…

見通しを伝えることってそんなにむずかしいことなの?

前回はなんのためにテストを実施しているのかについて書かせていただきました。今回は、見通しを伝えることでどれだけ周りの人が安心することが出来るのかについて書かせていただきたいと思います。 見通しとは、今日やるべきことや一週間程度のやるべきこと…

テストができることが本質じゃないの?

前回はコロナへの対応について書かせていただきました。今回は、頭が良すぎて生きづらく感じてしまうお子さんのエピソードについて書かせていただきます。かなり前のブログになりますが、ギフテッドについて書かせていただいております。それと少し関係する…

コロナへの対応で不登校が増加

前回は教員の柔軟性について書かせていただきました、今回はコロナへの対応について書かせていただきます。今回国の対応策によって、学校が休校の措置を取らざるを得ませんでした。しかし、その対応はどうなのでしょうか?皆さんも考えていただければよいか…

柔軟性のない大人たち

前回は周りの友人や子どもへの発達障がいの告白について書かせていただきました。今回は実際に最近の出来事で、非常に憤りを感じた出来事について書かせていただきます。今回も少し思いをわっと書きますが、非常に考える内容になるかと思いますので、ぜひ読…

周りや子どもへの告白

前回は発達障がいの診断について書かせていただきました。保護者の方は、非常に考える内容になっていますので、ぜひ一読していただければと思います。今回は「周りの友人や子どもへの発達障がいの告白」について書かせていただきます。 皆さんが友人から自分…

発達障がいの診断が保護者を苦しめてる?

前回まで7回に分けて、7つの習慣について書かせていただきました。今回は発達障がいの診断について書かせていただきます。 この内容について書く背景としては、診断があいまいで苦しんでいる保護者が多数いるということです。前提として、誤解がないようにし…

7つの習慣⑦

前回は「シナジー効果を作る」ことについて書かせていただきました。これを実施することで、自分だけではなく周りの人も必ず幸せになることができることを分かっていただけたのではないかと思います。 今回は「刀を研ぐ」について書かせていただきます。今回…

7つの習慣⑥

前回は「まずは理解し、そして理解される」ことについて書かせていただきました。今回は、6つ目の習慣のシナジーを作ることについて書かせていただきます。 シナジー効果とは、相乗効果のことで、1+1が2にも3にもなるということです。これはかなり難しい内容…

7つの習慣⑤

前回はwin-winになることを考えることについて書かせていただきました。今回は、まず理解し、そして理解されることについて書かせていただきます。 これはwin-winの関係を作るところにも関係してきます。相手がどんなことにwinを感じているのかを引き出すこ…

7つの習慣④

前回までで7つの習慣のうちの3つを書きました。これを実践すると、依存的な状態から、私的な成功へと自分を導くことができます。しかし、私的成功は成功ではなく、公的成功ができなければ、成功とは言えません。今日からは私的成功をしたうえで、公的成功の…

7つの習慣③

前回は7つの習慣の中で、「主体的であること」について書かせていただきました。今回は、「終わりを思い描くこと」「大切なことを優先する」の2つ書かせていただきたいと思います。 「終わりを思い描く」と聞いて、皆さんはどのようなことを思い浮かべるでし…

7つの習慣②

前回は7つの習慣で大切となる部分やどのようなものかを書かせていただきました。今回は7つの習慣の内容に入っていきたいと思います。 前回「依存」「私的成功」「公的成功」というのを最後に書きました。7つの習慣の中で1~3を実施すれば、私的成功にレベ…

7つの習慣①

前回はEQについて書かせていただきました。今回は7つの習慣について書かせていただきます。前回EQについて書いていた際に、7つの習慣とリンクする部分が非常に多かったように感じます。なのでここから何回かに分けて7つの習慣を書かせていただきたいと思…

EQ②

前回はEQが高い人の5つの特徴のうち、1を書かせていただきました。1が最も難しい内容だと思いました。本日は2から書かせていただきたいと思います。前回のブログを読んだ上で、このブログを読んでいただければと思います。 2のオープンマインドは、一般的な…

EQ①

前回はAQについて書かせていただきました。自信を持てた人も不安になった人もどちらもいるかと思います。しかし、とにかく行動することが大切だということはわかっていただけたかと思います。 今回は仕事ができる三つの要素のうちの一つEQについて書かせてい…

AQ②

前回はAQの概要について書かせていただきました。今回はAQのより深い内容について書かせていただきます。前回のブログで自信が付いた人もいるかと思います。今日の内容でぜひ行動するところまでいっていただければと思います。 AQのレベルというのは、COREと…

AQ①

前回は社会人の給与事情について書かせていただきました。今回はAQについて書かせていただきます。言葉としてほとんど聞いたことがないと思います。しかし、かなり大切な内容ですし、この考えを持つだけでも自分の人生に自信が持てる人も多くいると思います…

社会人の給与事情

前回までマズローの欲求階層説について書かせていただきました。今回は実際社会で生きていくのにあたって、どのくらいお金をもらえるのかを数字を見ながら書かせていただきます。今回の数字は国税庁が発表している「平成29年度民間給与実態調査」に基づいて…

マズローの欲求階層説から見た関わり方

前回はマズローの欲求階層説の内容を簡単に説明させていただきました。今回はマズローの欲求階層説を利用して人とどのようにかかわっていくのかについて書かせていただきます。私たち他人ができることはこの5つの欲求の中で、2つ目の安全欲求からです。それ…

マズロー欲求階層説

前回は虚言壁について書かせていただきました。今回はマズローの欲求階層説について書かせていただきます。言葉と内容どちらも聞いたことがある人が多いと思いますが、大切な内容です。今回は概要を説明させていただき、次回はマズローのよゅきゅう階層説を…

虚言壁

前回まで6回に分けて応用行動分析学について書かせていただきました。前回までの内容を実践と掛け合わせていくことによって、お子さんや上司、部下など様々なものへと対応することが出来ます。ぜひ何回も読んでいただいてものにしていただければと思います。…

応用行動分析学⑥

今回は前回に引き続き応用行動分析学について書かせていただきます。今回は応用行動分析の中でも消去バーストについて書かせていただきます。言葉はあまり聞いたことがないと思います。しかし、子どもたちと関わっていく中で、最も重要な内容になりますので…

応用行動分析学⑤

前回は応用行動分析学の中のABCフレームについて書かせていただきました。今回はその続きである強化や消去について書かせていただきます。良い行動を増やしていくことに関してのキーワードが多く散らばっていますので、知識として終わるのではなく、実践まで…

応用行動分析学④

前回は応用行動分析学の中でも問題行動の対処法について書かせていただきました。問題行動の対処の方法は、気付く→対応策を考える→試すといったものをルーティンしていかなくてはいけません。そのためかなり難易度は高いと思います。今回は応用行動分析学の…

応用行動分析学③

前回は応用行動分析学の大まかな内容の続きを書かせていただきました。今回は応用行動分析学を用いて問題行動の改善について書かせていただきます。今回の内容はかなり専門的な内容になってきます。しかしながら、理解することによって目の前の人をより良く…